テントウムシは夢を見たい

いつも、ドキドキ・ワクワクを夢見ている、30代男の日常記

部活の思い出⑦

厳格な時代

私が大学に入った頃というのは、

ちょうど飲酒の強要による事故が問題になっていた頃で、

あまり、飲ませてはいけないという時代でした。

 

しかし、私が入った田舎大学の剣道部には、

まだまだ、その悪しき習慣は残っていまして、

最初の頃は、数々の洗礼を浴びせられました。

 

ある意味、先輩方に可愛がっていただいているので、

ありがたく思っている反面、

私自身がお酒に弱いので、かなり大変でしたね。

 

また、いわゆる、武道の体育会系なので、

ある意味、ヤクザの世界に似ています。

例えば、公式飲み会は全員スーツで参加しないといけないとか、

OBや師範が練習に来られたら、帰られるまで荷物持ちや見送りを外まで行うとか、

非常に厳格な部活でした。

 

 

長い6年間

しかし、時代は移っていくもので、

私は6年生まで大学があったので、

6年もあれば、いろいろ変わります。

 

飲み会の質は、ゆるくなって、

お酒は飲みたくなければ飲まなくて良くなったし、

昔ほど、怒鳴るOBもいなくなりました。

でも、スーツはまだ継続しているようです。

 

私は、ここで様々なことを学んだ気がします。

人との付き合い方

目上の人とのお酒の飲み方

宴会の司会進行

これらは、今でもかなり生きている大事な要素です。

 

そして、忘れてはいけないのが、

やっぱり、剣道に真摯に向き合って、

みんなで汗水流しながら、結果を手にした時の感動、達成感。

これに勝るものはないくらい、たくさんの思い出をもらいました。

 

 

大学部活

今、ニュースでは、日大アメフト部の問題が取り上げられています。

こういうのを見ると、

いろいろ、やるせない気持ちになります。

 

もちろん、違反行為はいけないことだし、

人をケガさせていいなんて理由は、

この法治国家の日本においては、ありえないです。

 

ただ、少しかわいそうなのは、

学生は、この部活に一生懸命だったんだろうことを、

発言の端々から、感じることです。

学生は非常に懸命に打ち込んでいて、

その結果、起こってしまった事態なのではないかと。

私が大学で、部活に真剣に取り組んでいたから思うのですが、

このニュースの情報を聞くと、

学生は、一生懸命にスポーツに取り組んでいたことだけは、

ひしひしと伝わってきます。

それだけに、こんな事態になったのは非常に悲しいです。

 

私の在籍していた部活は、

それだけ厳格な部活だったし、

もちろん試合に出るからには、「勝つこと」を目的にしていました。

でも、日大のように、いわゆる全国的な強豪校ではなかったし、

スポーツ推薦がないと、将来の人生に関わるというような人はいません。

なので、そこまで、追い込まれて試合をしている人はいませんでした。

その点は、心の余裕は少し存在しますが、

でも、剣道に対する思いは強いし、

みんな真剣に試合に勝ちたいと思って取り組んでいました。

 

つづく、、、

部活の思い出⑥

モテるわけがない

中高時代は、試合で勝てない日々が続いていました。

それでも、やはり、ときどきは結果が出たり、

一本を取った時の快感がたまらなくて、

中高も、辞めずに続けることになるのです。

 

そんな中、中高生といえば、、、

そう思春期、青春ですよね。

 

以前にも書きましたが、剣道部はモテない。

モテるわけがない。

 

まず、臭い。

このイメージが強いですよね。

まあ、汗かいた防具は、洗えませんからね。

日陰の風通しのいいところに、置いておくしか方法はないです。

この、日陰で風通しの良い場所など、なかなかあるものでもないし、

仮に、見つかっても、汗の成分としては凝縮されるだけで、

根本的な解決にはなりません。

そんな中、ちょうど私が中学校にあがる頃に現れた救世主が、

布製品に対する消臭スプレー、ファブリーズです。

なんと、洗ってないけど、消臭してくれるという優れもの。

まあ、今でもそうだと思いますが、みんな使っていますよね。

でも、正直、これも慰め程度で、

完全なる消臭はなされません。

中高時代は、においに敏感なので、

この「臭い」ということに関しては、かなりのdisadvantageになりますね。

 

次に、顔が見えない。

剣道をしていても、顔が見えません。

例えば、恋をしている女性が、剣道の練習をこっそり見に来ても、

どこに愛しの彼がいるか分かりません。

もちろん、名前がついているので、分からないことはないですが、

一生懸命練習して、汗をかく、綺麗な顔を拝見することは出来ないのです。

 

そして最後に、試合システムが分からない。

以前から書いている通りで、

ルールを学ぶことは出来ますが、

どうすれば「1本」なのかというところは、

口で説明しても、分かりませんし、

やや試合によって、その基準が変わることもあるので、

未経験者が、システムのすべてを理解するのは、

なかなか困難なことになりますね。

 

以上の理由で、

モテるわけがない。

 

 

それでも続けた

試合では勝てないし、

全然モテないし、

中高時代は、なぜ続けていたのか、正直よく分かりません。

でも、たぶん、好きなんだと思います。

でないと、続けることが出来ないと思います。

 

高校の最後は、

「大学に入ったら、オシャレなサークルに入って、

オシャレな大学生活を楽しむぞ!」

と意気込んでいました。

 

が、

 

そうです。

大学でも、剣道部に入ってしまうのです。

なぜか、自分でもよく分かりませんが、

やっぱり、好きなんだと思います。

その頃は、「自分で唯一自慢できるのは、継続してきた剣道くらいだ」

みたいな考えがあったかもしれませんが、

そんな自慢できる業績や、技術があるわけではないのに、

なぜか、また剣道部に入ってしまうのです。

 

華やかな大学生活を夢見ていたのに、

結局、大学でもモテない剣道部を選択するわけです。

 

つづく、、、

部活の思い出⑤

厳しいけど、華々しい小学校時代

そんなわけで、厳しい地元の剣道少年団に入った私。

最初の試合で優勝しちゃったものだから、

それなりに有頂天になっていたのですが、

それも長く続かないのでした。

 

ライバルがたくさん現れるわけです。

しかし、そのライバルは、ほぼ全員、自分の少年団の友達でした。

つまり、レギュラー争いが激しいということです。

 

その頃、試合といえば、地元周囲の市町村単位の試合でした。

そうなると、団体戦などでは、ライバルと組んで出るわけで、

正直、地元周囲でやる試合は、ほとんど負けなしでした。

それと同時に、試合に選ばれて出場して、負けようものなら、

次回の試合は出れないという状態でした。

 

さらに、練習は厳しいもので、

本当に、勝つために、ひたすら鍛えられたように思います。

 

特に一番びっくりしたのは、

ある大会に遠征に行って、(遠征といっても片道3時間程度でしょうか)

結果、団体戦で2位になりました。

優勝を逃したものの、2位というだけで十分な成績だと思いますが、

当時は、優勝を逃しただけで、みんな大泣きし、

先生は、帰って練習だ!と言い出しました。

往復6時間の移動だけでなく、

勝戦に行くまで、多数の試合をこなしたのに、

帰ってきてから、反省の練習という鬼の所業。

今考えただけで、ちょっとおかしいと思うレベルですね。

 

でも、そんな厳しい集団ではありましたが、

ある意味、結果が伴っているので、

とても、楽しく続けることが出来ていました。

 

 

中高の暗黒期

その後、中学受験をして、私立中学へ進学した私。

大した理由はなく、経験者だからという理由で、

剣道を続けることになりました。

 

しかし、ここで、初めて剣道に嫌気がさします。

 

何があったかと言うと、試合に勝てなくなります。

これは、もちろん、自分の実力が足りないのが大きいのですが、

中学に上がってから、以前なら評価されていた打ち込みが、

「1本」にならなくなりました。

何度やっても、旗が上がりません。

 

この理由としては、

一つは、小学生と中学生では基準が違うということ。

小学生で許されていた打つべきタイミングが、

中学ではダメになっていたのです。

これは、誰も教えてくれませんでした。

顧問の先生も小学生の剣道を知らないからでしょうが、

私は訳も分からず、ずっと同じことを繰り返していました。

 

もう一つは、「進学校はスポーツで強いわけがない」という先入観。

これは、審判が、色眼鏡で見てしまっているということです。

自分の打ちは全然旗が上がらないのに、

相手の打ちは不十分なのに旗が上がるという状態です。

正直、そんなことがあったかは疑問ですが、

当時の私は、そう思ってしまうわけです。

もちろん、これは偏った意見かもしれませんが、

なかなか結果の出ない私は、そう結論を下していました。

 

そんな感じで、小学生に比べて、

全くと言っていいほど、結果の出ない中高時代を過ごすこととなりました。

 

つづく、、、

部活の思い出④

初めての試合

私の地元は、以前にも書きましたが、

非常に剣道が盛んな土地でした。

かなりの田舎なのですが、

歴史的に有名な話の中心地であるのも相まって、

昔から剣道をしている人が多い場所でした。

その歴史的イベントの日にはお祭りが開催され、

市内の小学校は全て休校になります。

さらには、そのお祭りに合わせて剣道大会も行われるのです。

 

この、剣道大会は12月に開催されますが、

私にとっての初めての試合が、この剣道大会でした。

この剣道大会は変わっていて、

小学生だけの学年別で競う勝ち抜きの個人戦です。

さらに、通常は体育館の中で行われるのですが、

この大会は、その歴史的イベントの奉納試合として行われるので、

神社の境内で行われます。

 

神社の境内です。

そう、外です。屋外です。

もちろん剣道ですから、裸足です。

12月の寒空の下、裸足で境内で行われる試合です。

 

 

シロートだから分からない

もちろん、これは、かなり変わった試合です。

しかし、これが初の試合の初心者の私にとっては、

変わっているのかどうかも分からないレベルなわけです。

 

実際に、何が違うかと言うと、

まず、声が響きません。

これ、知らない人は大したことないと思いがちですが、

剣道にとって、自分の声が響かないことは、

かなりやりにくい要素の一つです。

自分の覇気が空回っているように感じて、

バテるのが異常に早くなることがよくあります。

 

次に何より重要なのが、

足が地面だと踏み込めません。

実は、体育館の板張りでも種類があって、

やわらかいものから固いものまでいろいろです。

試合当日の練習で、その具合を確かめて、

感覚を慣れさせる必要があります。

しかし、この試合は、板張りではなく、地面。

完全に異次元です。

全く今まで通りには踏み込めません。

 

これだけ違うことがある中、

素人の私は、全く分からずに、試合に出るわけです。

 

 

シロートだからこそ、意外といける

しかし、この素人具合が、逆に良い方に転びました。

先ほど話した理由で、普段と異なりますので、

みんな、間合いがよく分からないわけです。

なので、届くと思っても届かなかったり、

届かないと思っても届いたり、、、

 

剣道では、この間合いが一番重要なものの一つです。

それを見誤ると、命とりになります。

当時、素人の私は、相手が届かずに空振るのを見てから、

空いたところを打つ。

空振るのを見てから打つ。。。

これを繰り返していると、気が付いたら優勝していました。

完全なるビギナーズラックですね。

 

そんなわけで、私の最初の試合の思い出は、

そんな華やかな幕開けで始まるのでした。

 

つづく、、、

部活の思い出③

アメとムチ

でなわけで、小学校2年生から剣道を始めた私。

やり始めたころは、誉められて、おだてられて、

うれしい!たのしい!だいすき!

と、いうことで続けていたのですが、

そのうち、本性が出てきます。

 

最初は、続けてもらうために、

周りの大人も甘やかすわけですね。

でも、続けるようになれば、もう容赦なく鍛えられます。

 

以前にも述べたように、剣道が好きな集団です。

それは、子供よりも大人に言えることで、

もう、やるからには試合で勝ちたいわけですね。

周りの大人が、すごい指導を行うんです。

 

最初のころは、楽しいから通っていた練習ですが、

もう数か月も経つと、行きたくなくなるんです。

曜日によっては、怖い厳しい先生が来られる日もあって、

その日の練習などは、嫌で仕方ないんですね。

もう、練習の開始時間が近づくと、

お腹が痛くなっていました。

今思うと、もはや、過敏性腸症候群のレベルですね。

 

 

スパルタ指導

どれくらいのスパルタだったかというと、

罵声を浴びせられ、喝を入れられたりたりするのは当たり前で、

おしりを叩かれたり、押さえつけられたりすることもありました。

今では、コンプライアンスにかかるかもしれませんが、

当時の体育会系では当たり前のことでしたよね。

 

上下の関係も結構厳しく、

練習後、のどがカラカラで乾いていても、

先生、先輩から順に飲んでいかないといけません。

下級生は、最後に口を付けるという約束でした。

 

 

やめたい

やめたくなかったかと言われたら、

あまり、そういう気持ちにはなりませんでした。

そういうスパルタ練習しているからか、

試合では結果を残せたので、達成感があったし、

不思議と、本気でやめようとは思いませんでした。

 

そりゃ、厳しい練習中は、嫌な気持ちが強いし、

怖い先生が来る日は、なんとかサボりたいと思うこともありました。

でも、やめようとは思わなかったかな。

 

 

継続は力なり

そんなこんなで、なんとなく始めた剣道を

ずっと続けることになっていました。

 

上手いかどうかはさておいて、

面白いかと言われると、

たぶん、面白かったんでしょうね。

以前にも書きましたが、

この面白さを伝えるのは、かなり困難ですね。

 

本当に、自分との葛藤と言うか、

普段の力がどこまで出せるか、

出せたら何ができるか、

相手は何を考えているか、

今自分がすべき仕事は何か、、、

 

こういうことを試合の刹那に考えながら、

活路を見出していく感じですかね。

 

その魅力に取りつかれたわけではないですが、

気が付けば、小学校2年生から大学6年生まで、

約17年間続けることになるのです。

 

つづく、、、

部活の思い出②

やりたいこと

部活の思い出というものは、

だいたいの人が、中学生とか高校生の思い出のことを指しますが、

私の場合は、小学生にさかのぼります。

 

もちろん、中高生も、大学生もたくさん思い出はあるので、

それも、これから語っていきますが、

剣道のキャリアとして始めたのは、小学校2年生でした。

 

地元は、兵庫県の端の方でして、

こちらも、もれなく、田舎でした。

なので、遊ぶのは、もっぱら、外でしたね。

というか、ゲームとかもちろん普及してましたけど、

家の方針で、なかなか触らせてもらえなかったというのが現状です。

そんな環境で、外で遊ぶことが多く、

特に、「キャプテン翼」の影響で、サッカーを遊びにしていました。

友達に誘われて、野球を少ししたことがありましたが、

あまり、うまくできなかったので、サッカーをしてました。

 

そんな折に、やってきたのが、習い事ブーム。

今思えば、幸せなことなのですが、

私の親は、とりあえず、いろいろ習い事をさせてみるという方針だったようで、

当時、スイミングとエレクトーンをすでにやらされていました。

その中で、親の中で、「何かスポーツをやらせないと」というのがあったそうです。

スイミングもスポーツなのですが、これは親に言わせると、

泳げなかったら困るので、泳げるようになるまでのつもりだった、そうです。

 

そこで、「何かやってみたいスポーツない?」と言われた少年の私は、

もちろん「サッカー」と答えたわけですね。

 

 

気が付いたら、剣道をしていた

で、なぜ、剣道をすることになったかというと、よく分かりません。笑

親のマインドコントロールだったのだと思いますが、

もともと、土地柄として、剣道が盛んな地域でした。

みんな、一度は剣道に触れているような地域なので、

最初は、「ちょっと体験してみよう」というノリだったと思います。

 

そこで、確か、いろいろ褒められたりしたことで、

気分が良くなったのでしょう。

気が付いたら、地元の剣道少年団に入っていました。

 

 

ボランティア先生

この地元の剣道少年団は、ボランティアの先生が教えてくれています。

つまり、参加費は、そんなにかかっていない団体で、

試合に出たりするときに集めて、残ったお金で必要物品を買う。

みんなで共有するお茶は、当番で持ち回りで作ってくるというところでした。

 

でも、みんなの共有している認識がとても強く、

剣道が好きなんです。

そして、なにより、勝ちたい!

なので、練習はむちゃくちゃ厳しかったし、

泣きながらやっていた思い出があります。

 

つづく、、、

部活の思い出①

汗臭い

部活の思い出と言われて、皆さんは何を想像しますか。

 

泣きそうになるような苦しい練習

先輩やOBから受けた理不尽な仕打ち

レギュラーになれなかった悔しい気持ち

試合で勝てた輝かしい思い出

憧れの先輩への淡い恋心

 

いろいろあると思います。

私の場合も、たくさんの思い出はありますが、

常に、「汗臭い」というのが付きまとっていましたね。

 

 

かっこいい?

私は、剣道をやっていました。

できたら、「やっています」と言いたいところなのですが、

残念ながら、現在の生活の中には、剣道はありません。

また時間が出来たら始めたいとは思っているんですが、

なかなか、めどがつかないというのが、現状ですね。

 

よく、飲み会とかで、「何かスポーツをやっていたんですか?」

と質問されることがあるのですが、

別に恥ずかしいわけではないですが、なんとなく言いづらい。

 

例えば、サッカー、野球、バスケット、、、

どれも、かっこいいじゃないですか!

そのあたりには、マネージャーとかもいて、

たくさんの応援も駆けつけてキャーキャー言われる。

いわゆる、花形の部活ですよね。

 

でも、剣道はそういうタイプではないんです。

試合は、キャーキャー黄色い声援が飛ぶ状況ではないです。

もちろん、歓声が上がることもありますが、

正式な応援は拍手のみということになっています。

試合で気持ちを盛り上げたり、高ぶってきたりすると、

周りから、声が出たりするのですが、

あまり、激しい声が出ると、審判から注意を受けます。

 

つまり、花形からは程遠いスポーツなんですね。

 

 

説明できない

試合の応援に来てもらっても、

剣道経験者でなければ、観戦の仕方が分からないのですね。

 

例えば、サッカーの場合。

もちろん、ファウルの基準とか、オフサイドとかいろいろありますが、

単純に、ゴールにボールが入れば点数が入り、

より多くの点数が取ったほうの勝利。

非常に分かりやすいですね。

 

他にも、野球、バスケットなどは、

さまざまなルールはあるけれども、

点数の入り方が明確で、

その点数の多い方が勝利するという分かりやすい基準があります。

 

剣道は、それがないです。

あるんですよ。

あるんですけど、未経験者に言葉で説明できないんですね。

 

これを比較的に分かりやすくしたのが、

現代の柔道になります。

背中が付いたら、何点。攻めてなかったら、マイナス何点。のように、

分かりやすいルールを設けて、海外へ普及させ、

さらには、オリンピック競技になっています。

 

剣道は、こういうポイント制になってほしくないということで、

世界大会はありますが、そういう活動はありません。

 

こういった意味でも、

なかなか理解してもらいにくい競技なんですね。

 

 

つづく、、、